そうちょうのふ 早朝の譜
ヴェネツィア ビエンナーレ名誉賞・MOA岡田茂吉賞優秀賞・京都造形芸術大学大学院教授 康耀堂美術館館長
リトグラフ・額装
限定200部の内1番
版元シール
直筆サイン
制作年:1998年(平成10年)
画寸(縦x横):
32.0 x 41.0 cm
額.軸寸(縦x横x厚):
56.7 x 64.2 x 3.0 cm
作品状態:良好
- 売約済
千住 博1958年(昭和33年)~
経歴
1958年 東京都に生まれる。
1982年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。
1984年 東京藝術大学大学院修士課程修了。
1987年 東京藝術大学大学院博士課程修了。稗田一穂に師事。
1990年 東美青年会特別展「近代日本画の歩み」(神奈川県立近代美術館)、「現代日本屏風展」(デュッセルドルフ)に出品。
1992年 東美特別展にて個展開催(東京美術倶楽部)。
1993年 マックスウェル・デビットソン・ギャラリー(ニューヨーク)で個展開催。ホノルルのアトリエで5年間描きためた大作群「フラット・ウォーター・シリーズ」を発表。ニューヨーク・ギャラリー・ガイドの表紙に選出。
1994年 第7回MOA美術館岡田茂吉賞絵画部門優秀賞受賞。
1995年 第46回ヴェネツィア・ビエンナーレ絵画部門名誉賞受賞。東洋人初。 山種美術館が初期から現在までの約30作を買上げ、本格収集始まる。台北市立美術館にて「千住博展」開催。
1996年 彫刻の森美術館にて「千住博Waterfalls & Glasses展」開催。ロンドン現代美術館にて「ビューティプロジェクト展」開催。外務省買上げ。「JAPAN TOUR 1996 千住博展」全国主要17都市を巡回。
1997年 文化庁買上げ。バーゼルアートフェスタに出品。
1998年 大徳寺聚光院別院の全襖絵の制作に着手。
2000年 「西洋の眼・21世紀の絵画」展にて河北倫明賞受賞。 人間国宝野村万蔵家新十二支扇面を制作。
2002年 大徳寺聚光院別院の襖絵初公開。第13回MOA美術館岡田茂吉賞絵画部門大賞。「水墨の香り」韓国・ソウル国立現代美術館。
2003年 グランドハイアット東京の壁画制作。「絵画の現在」(新潟県立万代島美術館)。「現代日本画の邸華」(熊本市現代美術館)。
2004年 羽田空港第二ターミナルのアートディレクターを務める。
2006年 フィラデルフィア松風荘襖絵(ウォーターフォールシリーズ)完成。
2007年 京都造形芸術大学学長(2013年まで)。
2010年 APEC2010首脳会議の会場構成担当。
2011年 東京国際空港(羽田)第1、第2、国際線ターミナルのアート・プロデュース/ディレクションを担当。同年アートディレクションを担当したJR九州博多駅が完成。同年「軽井沢千住博美術館」開館。
2012年 大徳寺聚光院京都本院の襖絵全てが完成。個展「CLIFFS」(サンダラムタゴールギャラリー/ニューヨーク)。
2013年 個展「Day Falls/Night Falls」(サンダラムタゴールギャラリー/香港)。個展「千住博が描く源氏物語展―平安王朝の空を見つめてー」(佐川美術館)。
2015年 第56回ヴェネツィアビエンナーレ「Frontiers Reimagined」展出品(ヴェネツィア/イタリア)。
2016年 大徳寺聚光院京都本院の襖絵を狩野永徳の国宝障壁画とともに一般公開。薬師寺「水と光の幻想」展(薬師寺東院堂)。平成28年度外務大臣表彰受賞。
2017年 イサム・ノグチ賞受賞。
現在 京都造形芸術大学大学院教授。同大学付属康耀堂美術館館長。京都造形芸大学・東北芸術工科大学「芸術学舎」学舎長。ヴァン・クリーフ&アーペル芸術学校(レコール)マスターズコミッティー委員。公益財団法人徳川ミュージアム相談役。