おいばね がさん 追羽根 画賛
夢二式情緒の美人画で一世を風靡
紙本・水墨淡彩・軸装
共箱
直筆署名落款
東京美術倶楽部鑑定証
制作年:1933年(昭和8年)
画寸(縦x横):
113.9 x 32.7 cm
額.軸寸(縦x横):
195.0 x 35.8 cm
作品状態:良好
- 売約済
竹久 夢二1884年(明治17年)~1934年(昭和9年)
経歴
1884年 岡山県に生まれる。本名は茂次郎。
1902年 早稲田実業学校に入学。
1905年 早稲田実業学校卒業。同専攻科中退。
1909年 最初の著書「夢二画集 春の巻」刊行。
1912年 「第一回夢二作品展覧会」開催(京都府立図書館)
「宵待草」発表。
1914年 日本橋に「港屋」開業。
1919年 「黒船屋」を制作。
1921年 「女十題」を制作。
1931年 アメリカ、ヨーロッパへ渡り各地を訪れる。
1933年 帰国。引き続き台湾へ赴く。帰国後、病気が悪化し病臥。
1934年 信州富士見高原療養所にて永眠。
1966年 岡山市に夢二郷土美術館が創設される。
1981年 武久夢二伊香保記念館が開館。
1983年 生誕100年記念「竹久夢二百選展」(日本橋三越)開催。
1990年 東京都文京区根津に竹久夢二美術館が開館。
2004年 竹久夢二生誕120年記念 岡山、伊香保、二つのふるさとから「武久夢二展」開催。
(日本橋、なんば、京都、JR名古屋、岡山、横浜高島屋)
2009年 竹久夢二生誕125年記念「竹久夢二展」開催。