しょ いちごいちえ 書・一期一會
文化勲章・文化功労者・日本芸術院会員
紙本・彩色・額装
15号
共シール
直筆署名落款
鑑定書 小倉健一
画寸(縦x横):
27.8 x 67.8 cm
額.軸寸(縦x横x厚):
48.3 x 86.0 x 5.7 cm
作品状態:良好
- 売約済
小倉 遊亀1895年(明治28年)~2000年(平成12年)
経歴
1895年 滋賀県大津市に生まれる。
1917年 奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を卒業。
京都市立第三高等小学校教諭となる。
1920年 安田靫彦に師事する。
1932年 奥村土牛らと共に日本美術院同人に推挙される。
1938年 小倉鉄樹と結婚。
1954年 院展に「O婦人坐像」出品、上村松園賞を受賞する。
1955年 院展に「裸婦」を出品、芸能選奨美術文部大臣賞を受賞する。
1958年 「洋壺」を制作。
1962年 院展に出品した「母子」で日本芸術院賞受賞。「初夏の花」を制作。
1973年 勲三等瑞宝章を授与される。
1976年 日本芸術院会員に任命される。
1978年 文化功労者として顕彰される。
1980年 文化勲章受章。
1990年 日本美術院理事長に就任。
2000年 逝去、享年105歳。
2001年 「追悼特別展 小倉遊亀」を開催(滋賀県立近代美術館)。
2002年 「小倉遊亀展」を開催(東京国立近代美術館、滋賀県立近代美術館)。
2010年 「没後十年 小倉遊亀展」を開催(兵庫県立美術館、宇都宮美術館)。
2014年 「遊亀と靫彦展」を開催(滋賀県立近代美術館)。
2016年 「小倉遊亀展」を開催(名都美術館)。