ふじんぞう 婦人像
文化功労者・日本芸術院会員・仏芸術文化勲章
紙・水彩・額装
3号
東郷青児鑑定証
画寸(縦x横):
27.0 x 24.0 cm
額.軸寸(縦x横x厚):
41.4 x 38.4 x 2.0 cm
作品状態:良好
- 売約済
東郷 青児1897年(明治30年)~1978年(昭和53年)
経歴
1897年 4月28日、鹿児島市下荒田町に生まれる。本名は鉄春。
1914年 青山学院中学部を卒業。
1915年 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室で制作。
日比谷美術館で初個展、これを機に有島生馬を知り、以後師事。
1916年 第3回二科展に初出品した「パラソルさせる女」により二科賞を受賞。
1921年 フランス留学。ミラノに未来派のマリネッティを訪ね、未来派運動に
参加するが、絵画不在の理論に失望。
1922年 リヨン美術学校の専科に学ぶ。
1928年 第15回二科展に留学中に描いた作品23点を出品。
第1回昭和洋画奨励賞を受賞。
1931年 二科会会員。
1938年 二科会に「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問となる。
1945年 終戦、二科会再建に挺身。
1957年 日本芸術院賞受賞。
1960年 日本芸術院会員。
1961年 二科会会長に就任。
1969年 フランス共和国文化省より芸術文化勲章を授与される。
1974年 アルジェリアのタッシリを探訪、トゥアレグ族のテント生活を体験。
1976年 勲二等旭日重光章受章。東京・西新宿に東郷青児美術館(現在の東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館)が開設。
1978年 4月25日逝去。享年80歳。没後文化功労者、正四位追贈。