しょうじゅきじゃく 松壽喜雀
文化勲章・文化功労者・日本芸術院会員
紙本・彩色・軸装
共箱
直筆署名落款
制作年:1937年(昭和13年)
画寸(縦x横):
49.3 x 51.3 cm
額.軸寸(縦x横):
150.5 x 64.5 cm
作品状態:良好
- 売約済
堂本 印象1891年(明治24年)~1975年(昭和50年)
経歴
1891年 酒造業堂本伍兵衛と芳子の三男として京都に生まれる。本名三之助。兄は漆芸家堂本漆軒、弟は良き理解者として印象が芸術に専念することを献身的に支えた堂本四郎。5人の妹のうち、3人は森守明、山本倉丘、三輪晁勢ら日本画家にそれぞれ嫁いだ
1910年 京都市立美術工芸学校図案科卒業。三越図案部に関係した後、西陣の龍村平藏の工房に勤め、図案を描く
1912年 この頃自ら「印象」号を名乗る
1918年 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)に入学
1919年 第1回帝展に「深草」が初入選する
1920年 西山翠嶂 画塾青甲社に入門
1921年 京都市立絵画専門学校卒業、研究科に進む
1924年 京都市立絵画専門学校研究科を修了。第5回帝展審査員をつとめる(この後、8、10、12、14回展の同展審査員をつとめる)
1925年 第6回帝展出品の「華厳」により帝国美術院賞を受賞
1929年 第10回帝展に「木華開耶媛」を出品
1933年 画塾東丘社を創立し、主宰する
1936年 京都市立絵画専門学校教授となる(~1941年まで)
1952年 渡欧、イタリア、西ドイツ、スペイン、フランス、スイスなどを遊歴する
1953年 東丘社第10回記念展に「メトロ」を出品
1961年 トリノ芸術家協会主催の個展を開催。文化勲章を受章し、文化功労者として顕彰される。第4回新日展の審査員をつとめ、「交響」を出品
1962年 パリやニューヨークで個展を開催
1963年 大阪大司教区・聖マリア大聖堂壁画を描く
1965年 社団法人堂本美術館を設立する
1966年 堂本美術館が開館
1973年 ローマ法王パウロ6世の委嘱により、バチカン近代美術館に飾る「母と子」を制作(翌1974年完成)、聖大十字シルベストロ大騎士勲章を受ける
1975年 第32回東丘社展に「善導大師」を出品、これが絶筆となる。逝去、享年85歳
1991年 堂本美術館が社団法人堂本美術館より京都府に寄付される
1992年 京都府立堂本印象美術館開館