やなぎごうし 柳格子
勲三等旭日中綬章・日展理事・日本芸術院会員
絹本・彩色・額装
6号
共板
直筆署名落款
画寸(縦x横):
41.0 x 30.0 cm
額.軸寸(縦x横x厚):
62.2 x 51.4 x 5.3 cm
作品状態:良好
- 売約済
伊東 深水1898年(明治31年)~1972年(昭和47年)
経歴
1898年 東京深川に生まれる。本名、一(はじめ)
1910年 第10回巽画会展 速水御舟の「小春」に深く感動し、日本画家の道を決意する
1911年 結成素明の紹介をえて鏑木清方に入門。師より生地深川の「深」を清方の清から偏の「水」をとって「深水」の号を与えられる
1914年 日本美術院再興記念展覧会(第1回院展)に「桟敷の女」が入選する
1915年 第9回文展に「十六の女」が初入選する
1916年 川瀬巴水らと分業による新版画運動を推進、浮世絵版画の系統をひく木版画会に大きな足跡を残した
1927年 深水画塾(のちの朗明画塾)を設立。第8回帝展で「羽根の音」が特選を受賞。帝展無監査となる
1932年 山口蓬春らと青々会結成
1939年 山川秀峰らと青衿会結成
1948年 「鏡」により、日本芸術院賞受賞
1950年 青衿会が児玉希望の国風会と合同、日月社となる
1958年 日本芸術院会員に就任
1969年 日展顧問となる
1970年 勲3等旭日中緩章を受賞
1972年 5月5日逝去、享年74歳。従4位に叙され、銀杯を賜る