まゆみ こうよう まゆみ 紅葉
重要文化財・文化勲章・勲一等旭日日大綬章
紙本・彩色・額装
3号
著作権者シール
直筆署名落款
本体(奥x幅x高):
45.0 x 42.0 x 4.5 cm
作品状態:良好
- 販売中
川合 玉堂1873年(明治6年)~1957年(昭和32年)
経歴
1873年 愛知県葉栗郡外割田町に生まれる。本名芳三郎
1881年 一家で岐阜市に移住、筆墨紙商を営む
1887年 京都望月玉泉に入門「玉舟」の号を得る
1890年 第3回内国勧業博覧会に「玉堂」の号にて「春渓群猿図」「秋渓群鹿図」を出品し、褒状を受ける。秋に上洛して幸野楳嶺の塾、大成義会に入門
1895年 師、幸野楳嶺死去。第四回内国勧業博覧会に出品の橋本雅邦「龍虎図」と「十六羅漢」をみて、深く感動する
1896年 京都より上京、橋本雅邦に師事
1898年 日本美術院創立、雅邦に従ってこれに加わる
1901年 牛込若宮町に転居。日本美術院幹事となる
1907年 第1回文部省美術展覧会(文展)審査員となる
1908年 雅邦の死去にともない玉堂を中心とした山水会が生まれる
1915年 東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科教授となる
1916年 第10回文展に「行く春」出品
1917年 帝室技芸員となる
1919年 帝国美術院会員となる
1924年 小堀鞆音、下村観山、山本春挙、竹内栖鳳、川合玉堂、横山大観、6人の淡交会が生まれる
1931年 イタリアよりグラン・オフシェー・クーロンヌ勲章を、フランスよりレジョン・ド・ヌール勲章を授与される
1933年 ドイツ政府より赤十字第一等名誉章を授与される
1936年 帝国美術院会員および東京美術学校教授の辞表を提出
1940年 紀元2600年奉祝展に「彩雨」を出品。文化勲章受章
1943年 俳句集「山笑集」を刊行。その後も俳句集などを刊行
1944年 西多摩郡御嶽に疎開永住。「渓村彩雨」「渓村春麗」を描く
1952年 横山大観、川端龍子との3人展「雪月花展」が開催される
1957年 6月30日逝去、享年84歳。正三位勲一等旭日大綬章を追贈
明治後期から近代美術の中心にあって活躍、清澄な色彩や水墨によって日本的な情緒を穏やかに詩情豊かに表現、日本人の心を描き続けた。